7月24日「にはたづみ」アーティスト・ミーティングにて。おがたの行為。
美術の方向性(役割)には さまざまあると思います。
行為の実存(無形ではない創作)が 参画者各人の意識に活きるには。
◆
「拘束」「閉塞」「負荷」「抑圧」…不自由は、発想の起点
特に 即興の現場において マンネリが横行する。これは、即興の性質上、避けることはできないとも思っています。
外圧
他者の行為によって 起点現場(現状)を創る
現行社会(意識)に 小さな通気孔を創る実験。
そこでは「ハプニング」の期待についての問いも在るだろうし、合意によって なおすれ違いが生まれることもある。
さらに云えるならば、
普段・現実日常における 閉塞抑圧・不自由に気づいてゆくこと。社会に麻痺してはいけない。個々アーティストが日常観察力を養うこと。
現行・現実の背後・繋がりを 予想すること。
◆
◆
もともとは、「即興による創作チーム」のコミュニケーションの通気のために 編み出した作品です(2012)。創作の具現にはタイムラグが無い疎通が必要。そのほうが「個性」が 際立つ。それでも、タイムラグは、存在し続けるのですが。
それを模索工夫実践し続けることによって 「差異」は、違和のままに活きる。
もちろん、一方では、
疎通などまったく無くてよい。相互理解は不要。という作品創作の考え方もあるとおもいます。そのような現場は、よりシュールな様相を展開するかもしれない。だけれども、そのときには、あらかじめ「相互理解不要・疎通連携不要」という【了解】が アーティスト同士にある場合が多い。
つまり、そういった現場においても 創作者らは、「理解・疎通」について逆説的に意識せざるを得ないということだとおもいます。
あるいは、演技者が 完全に振り付けられている作品(アドリブは皆無、というか許されない)。
「作品」を創る経緯で 同時に「チームを創ってゆく」。
舞台芸術というのは、ある意味では「参画者による総合的な集積創作」だと思います。映画とかもだと思いますが。
その経緯の流れの中で 個々の才能が活きること。オリジナル(個別性)の総合力…というか。その総合が、全体作品の「オリジナル」を育んでゆく ような感じ。
このことは、作品の規模には かんけいなく。
そうすることによって、
全体作品(風景)を、どこでもトリミング可能な(有機的な・重層な)舞台が徐々に立ち上がる。それぞれの聴衆・観衆の そのときどきの気持や意志によって。
全体作品の細部や背後を視ると 個性・個人技を視ることができること。大きくも小さくも 視野を広く深く 視ることが可能な作品。
そのようにして創られた作品は、古びない。
再演のたびに
創作現場の経緯において 作品が更新される為の「条件」が 意図に加味されているから。
たとえば、
「ハプニング」の到来を 待ってはならないのかどうか。
アーティストの裏切りもある。問いと同意・了解 それでもなお すれ違いもある。誤差や差異の自覚。
観察力を 日常生活においても 身に付けてゆく。
◆
実際社会においても。
一見 無駄とも思えるような「冗長」「ほころび」の流れの経緯から 理解・認知が育まれるのではないだろうか?
誤差・誤解の 楽しみや おかしみ
猶予・寛容は 社会(合法性)にあるのか それとも自己の器の範疇か
それぞれのアーティストたちは、あらゆる現場で 可能性を模索してゆく
◆◆◆
舞台作品創作へのモチベーション
自身にも なんらかの負荷(規制)を かけておきます。
・たとえば、使用材料の入手(購入)金額に上限を設ける。(2012年から)一回「300円」に設定。300円以内で 舞台美術を成しえること。これは、100円均一ショップの登場にも由来(関係)しています。
即興稽古の当日に 100円ショップに立ち寄ります。そして、使えそうな物を物色。買い込んで創作現場へ向かいます。
今回のは、ラップ・百円。っていうか、前回に買ったのが 会場に そのままあったのを使用。
なるべく 最小素材(最小経費)で 最大限の効果を生み出すこと
「イメージ」を 工夫する
多額な金銭をかけたり 人員多勢導入すれば 大きな衝撃を発生させることが成せるのは 当たり前。
インパクトの威力・壮大・派手…などの、そのものが 芸術では無いということだと おもいます。
たとえば 不自由からの 即活の提示と連携
ときどきの臨機対応が恒例化するかというと 必ずしもそうではない
決まりごと(法制化)にせぬままに 社会に育まれてゆくことがらがある
◆◆
善い社会・優れた社会と云うものは、たとえば 電化の行き届いた合理的・自動的な便利楽チンな状態のことでは 決して無いとおもいます。もしかしたら、電気・ガス・水…は、必要分だけ 毎日買いに行くほうが善いのかもしれない。それは、不自由な社会だろうか?それは退行だろうか?
便利が幸せで、不便な暮らしは不幸せだろうか。
総電化社会の実現よりも、
国民が 愛し合って 仲良しのくに のほうが きっと 「善い社会」だとおもいます
◆
とか、背後経緯を説明すると 大仰にダラダラになるのだけど…
作品行為そのものはカンタンで 説明は要らない
だから アーティストらは「創作行為」してるんだけど
芸術が生まれたからといって 世の中が たちどころに善くなったりとか そういうことはない
◆