自分を偽らず
自分に偽らず

関心を追求する 創りたいように

作品は 媚びない

アーティストは、ときとして素材に使える(森の声に従う)ことはあっても 道具(システム/楽器)の奴隷にはならない

人間の『感受性』が攻撃され続けている。

どれほど形骸を身にまとっても リアリティは体感できない
空洞を残存したままに 抗鬱剤処方で あたかも再起するようなことを繰り返すのは危険だとおもう
解決しない空洞(抑鬱)は 爆発的な威力を埋蔵している その発露の道筋を 抗鬱剤(比喩として)が方向付けられるとは想えない

形骸に(社会概念の流布) 翻弄されない
システムに追いつかない「感性」を 待つ時間が必要

都市においては、時間を遅くする事
触覚の獲得には、思考が併走同伴せねばならない
感受の奪回(蘇生)には、考える時間が必要

概念を脱ぎ捨て 真理を探求する

都市部において 概念を捨てるのは とても怖い
神経組織を直接外気にさらして生活するようなもの。
ひきこもりや芸術が必要に成る。触覚の想像のために 森や海へ歩みいる

資本主義は、人間の「森への回帰願望」を攻撃している。

アートそのものが、解決策に成るとは限らない。アートそのもので、触れなかった「なにか」に触手することはできない 時間稼ぎ。考えるきっかけ。
実用的でないおもしろいことの想像 わけのわからない美しいことの具現 言葉に成らない魅力的な時間の提示
アーティストは 拘束されない  想いは解き放たれている

想いは触手を希求している 言葉に触覚が及ばない

想いのもどかしさに なにも追いつかない
わからない積み重なり 存在の希薄 見えない知らない人たちからのメッセージを受け取り続ける通信教育がテレビ
社会ビジュアルのスピードに便乗すると 形骸をまとってしまう 一生懸命に勉強すると「資本主義」を学んでしまう
あらゆるイメージが形を結ばない 言葉の空洞化 倫理の転倒逆転
理想のかたちは 個別性や階級を無視したまま 限定フィクスされてしまった
言葉はすでに奪われている スローガンでは なにも 変わらない

蘇生する感性を成就させるためには ゆっくりした時間経緯が必要だとおもいます
それらを「買い物」や 賃労働で解決獲得しようとしないこと そこが実に難しい だから そここそを工夫実践してゆく

消費者に成る道程を学び身につけるのではなく 森への回帰を都市に実現してゆく

現行日本に生きる人たち個々の偏向と欠落が、アート(想像/創造)に出会えたら、それは善い事だとぼくはおもっています。まぁ、アートじゃなくても科学とか冒険でもいいのですけど。現行の資本主義社会の中に生きるにおいて、ぼくは、世界観の探求や 愛や善意や良心が、偏ってゆくのはしかたのないことだとおもっています。その偏向が、もしも攻撃性に出会うよりも、暴力の発露に到達するよりも、願わくば「アート」に出会ってほしいと ぼくは想っています

インパクトではない ショックではない
確かな 地味な 感触が鮮度をもって自らに蘇ってくること
攻撃や暴力ではない たとえば抱擁の希求